Message 日本の自然を核に、脱炭素社会へ貢献する。

阿部 守一(長野県知事)
日本みどりのプロジェクト推進協議会 会長

私達は参加企業、都道府県をはじめとした自治体、大学や研究機関など産官学の様々なステークホルダーが、SDGsの取組拡大や自然を活かし、次世代へつなげるための新アイデアを具現化・新たな事業を創出する起点として、「日本みどりのプロジェクト推進協議会」を設立します。

近年多発する自然災害の低減、多様な生態系保護の重要性、コロナ後の新たなLife Styleの提唱、2025年大阪・関西万博における世界へ向けた情報発信など、私達と一緒に、今までにない取り組みを始めましょう。

全文はこちら
協議会について
詳しくはこちら

Join us council 持続可能な社会を目指し、それぞれに出来る事がある。
気候変動への取組みは新たな次元で、一歩ずつ確実に。

誰もが安全・安心に暮らせる環境を次世代に繋いでいくために、みんなにも出来る事がある。
日本の自然環境の改善・脱炭素化社会への移行・動植物多様化への取組みなどは、世界をも変えていける。
それぞれの取組の仲間を増やし、そこから生まれる新たな取組みを目指して。
産官学の多様な英知を結集し実行する、そんな「プラットフォーム」へご参加ください。

日本みどりのプロジェクト推進協議会

募集
参加・協賛団体様
(自治体・企業・団体様)

参加申し込みについて
詳しくはこちら

News ニュース・イベント

  1. 「レモンの樹によるみどりの回廊づくり2023」のご案内
    23.11.29
    「レモンの樹によるみどりの回廊づくり2023」のご案内
    お知らせ・プロジェクト
  2. Osaka Flower Carpet 2023(11/23~11/26)開催のお知らせ
    23.11.22
    Osaka Flower Carpet 2023(11/23~11/26)開催のお知らせ
    お知らせ・イベント

Participating groups 協議会参加団体

  • 長野県の県章
  • 高知県の県章
  • 三重県の県章
  • 鳥取県の県章
  • 熊本県の県章
  • 一般社団法人長野県観光機構のシンボルマーク
  • 公益財団法人大阪観光局のシンボルマーク
  • 株式会社日本旅行のシンボルマーク
  • 日本たばこ産業のシンボルマーク
  • 凸版印刷のシンボルマーク
  • テラプロジェクトのシンボルマーク
  • 京阪園芸株式会社のシンボルマーク
参加団体一覧

Projects 主なプロジェクト

プロジェクト一覧

Instagram #日本みどりのプロジェクト

2023年は2020年から続く新型コロナウィルス感染拡大に伴う世界的な危機から徐々にインバウンドも増え、これまでの沈んだ気持ちをみどりの力で少しでも明るく、都市部を訪れる人々に感動と安らぎを提供する事はとても重要であると考えます。2016年からスタートした本取組も皆様にご支援頂き、今年で8回目を迎えます。2020年からは、実のなる植物によるみどりの回廊つくりとして、レモンの樹による回廊作りを実施しており、同年に実施した街頭アンケート調査の結果によると、96%が果樹による都市緑化を支持するとの回答を得ることができました。梅田地域では収穫したレモンからUMEDA LEMON JAMならびにUMEDA LEMON BEERを生産し、地域ブランド化の取り組みも始まりました。

開幕まで2年をきった2025年大阪・関西万博にむけて、本年は、世界中から一人でも多くの方が快適に大阪を訪れる環境を整え、未来社会を体験できる、わくわくするような地域の実現を目指して、大阪市と連携し、都市部における実のなる植物「レモンの樹」による地域緑化を、これまでの梅田地域に加え、天満、中之島、御堂筋、難波地域など、より広範囲な公共空間における社会実装を予定し、レモンの樹がある風景をより多くの方々にお楽しみ頂ければと思います。

本活動は、世界中から大阪を訪れる人々に「Green Hospitality Osaka みどりでおもてなし」を表現し、植育から食育へと収穫した果実を活かした食の地域ブランド作りを推進する活動を目指しています。中長期的には、梅田、御堂筋、難波地域で進む歩道整備の際には、One Green「植育」Box手法による植栽の常設および地域ブランドづくりを視野に入れた活動にしていきたいと思います。

#みどりのサンタ
#OneGreen
#テラプロジェクト
#SDGs
#レモン
#日本みどりのプロジェクト
2023年は2020年から続く新型コロナウィルス感染拡大に伴う世界的な危機から徐々にインバウンドも増え、これまでの沈んだ気持ちをみどりの力で少しでも明るく、都市部を訪れる人々に感動と安らぎを提供する事はとても重要であると考えます。2016年からスタートした本取組も皆様にご支援頂き、今年で8回目を迎えます。2020年からは、実のなる植物によるみどりの回廊つくりとして、レモンの樹による回廊作りを実施しており、同年に実施した街頭アンケート調査の結果によると、96%が果樹による都市緑化を支持するとの回答を得ることができました。梅田地域では収穫したレモンからUMEDA LEMON JAMならびにUMEDA LEMON BEERを生産し、地域ブランド化の取り組みも始まりました。

開幕まで2年をきった2025年大阪・関西万博にむけて、本年は、世界中から一人でも多くの方が快適に大阪を訪れる環境を整え、未来社会を体験できる、わくわくするような地域の実現を目指して、大阪市と連携し、都市部における実のなる植物「レモンの樹」による地域緑化を、これまでの梅田地域に加え、天満、中之島、御堂筋、難波地域など、より広範囲な公共空間における社会実装を予定し、レモンの樹がある風景をより多くの方々にお楽しみ頂ければと思います。

本活動は、世界中から大阪を訪れる人々に「Green Hospitality Osaka みどりでおもてなし」を表現し、植育から食育へと収穫した果実を活かした食の地域ブランド作りを推進する活動を目指しています。中長期的には、梅田、御堂筋、難波地域で進む歩道整備の際には、One Green「植育」Box手法による植栽の常設および地域ブランドづくりを視野に入れた活動にしていきたいと思います。

#みどりのサンタ
#OneGreen
#テラプロジェクト
#SDGs
#レモン
#日本みどりのプロジェクト
「#わたしのこころの名木」フォトコンテスト当選作品🌳

A賞を受賞された miyamoya512 さまの作品です✨

思い出がつまった素敵な木をご紹介いただきありがとうございます!

#わたしのこころの名木 #名木伝承の日 #銘木総研 
#フォトコンテスト #フォトコン #名木と伝承 #名木 #わたしのこころの名木受賞作品 #日本みどりのプロジェクト

#Repost miyamoya512
・・・
津別、双子の桜🌸

二本のエゾヤマザクラが寄り添い、
互いをかばい合うようにして咲くことから、双子の桜と呼ばれるようになりました。
角度により一本に見えます!

小さい頃は、この周辺で駆け巡って遊びました。冬はここのスキー場でスキーをしたものです。

この双子の桜は地元民に愛され
春にはここで結婚式を挙げる人も多くいます!
毎年毎年開花を楽しみにしている桜
病気になりましたが、街の懸命の処置で咲き続けています。
いつまで咲いてくれるか知れず
一年でも長くと願いをかけている桜
地元を離れても
春になると帰省し必ず花見をします!
私にとっては故郷の象徴がこの桜であり、帰るたびに必ず会いに行く特別な木です!
今年も満開に咲き誇ってくれ
涙が出るほど嬉しかったです!

詩人谷川俊太郎さんの絵本でいちやく有名となりました。

撮影日:22/9/20
場所:自然運動公園(津別町)
「#ふるさとの名木」フォトコンテスト当選作品🌳

kirarakai さまの作品です✨

素敵な名木をご紹介いただきありがとうございます!

#ふるさとの名木 #名木と伝承 #銘木総研フォトコン #フォトコンテスト #銘木総研 #こだまっこ #名木 #ふるさとの名木当選作品 #日本みどりのプロジェクト

#Repost kirarakai
・・・
安芸・熊野 一反田地の山桜🌸 第1回 r 5.4.22

桜も、終わりに近づいており
原田様が、「帰ろうかな」と思われた時 私が
「夜になると満開で綺麗になりますよ」と、お声をかけ
「夜まで待って、本当に、よかった。
良い写真が撮れ、夜遅くまで時間も忘れ楽しく過ごせた。」
撮影は、22:40頃まで、およんだそうです。
「年なので、来年も元気だったら
また来るから」
と、お手紙をいただきました。

ご夫妻は、車でお越しになり、
ご主人様が、
「いつも2人で写真を撮りに行くんですよ」と。
奥様は、夕方5時からずっと
車の助手席でお待ちになっていたので、
8時ごろお声を掛けに行ったところ、
「いつものことですから」
と、穏やかに笑みを浮かべられました。

「君がため 惜しからざりし
      命さへ 長くもがなと
             思ひけるかな」
           小倉百人一種 藤原義孝
私の好きな句なのですが、
この句が、不意におもいだされました。

ご主人は、義孝のような
粋で、真摯なお人柄に見受けられ
奥ゆかしい奥様。
この山桜が、お二人の思い出に加えられたこと(勝手に思い込んでる)幸せに思います。
来年も、おまちしています。
そのつぎも、そのつぎも。

最後になりましたが
素敵なお写真を
熊野町のために寄贈していただきました事
心から、感謝申し上げます。🙏🌸⭐️

追伸  3回シリーズでお届けします。
    次回も、お楽しみになさっていて下さい。

撮影場所  広島県安芸郡熊野町
撮影日   2023年4月9日
撮影者   広島市在住
      原田 今朝弘様 (harada kesahiro)
//
Photo by washima12

黄金色に輝く
「御射鹿池」 
@茅野市

東山魁夷氏の有名な作品「緑響く」の
モチーフにもなったことでも知られている「御射鹿池(みしゃかいけ)」

水面に反射する景色が美しいこの場所の
紅葉の見頃は例年10月中旬から10月下旬頃🍁✨️

暖かな色は一帯を優しく包み込み、秋ならではの風情を楽しむことができます😀✨️
短い秋の貴重な光景をゆっくりと眺めてみてはいかが?

*)
堤防内は立ち入り禁止で池に近づくことはできません。地元で大切に利用されている農業施設ですので、環境維持にご協力お願いいたします。

=========

Mishaka Pond
(Chino City)

Mishaka Pond is known as the backdrop of one of Higashiyama Kaii’s famous works, “Midori Hibiku.”

From mid- to late October, autumn foliage takes hold and reflects beautifully in the surface of the pond.

This short period of golden scenery is well worth a visit.

*Entry to the embankment is prohibited so it is not possible to get close to the pond. It is an important resource for local farmers, so please cooperate in keeping it in good condition.

_________ 

Location / Chino City , Nagano , Japan

#長野のいいところ
#御射鹿池
#茅野市
#日本みどりのプロジェクト

_________

🍁インスタアワード秋冬⛄作品募集中📷

#長野の列車旅秋冬
撮影場所(長野県内に限ります)
をキャプションに入れて
応募期間(10/16~1/31)に投稿してください。
優秀作品に選ばれると
長野県特産品セットをプレゼント🎁